着想メトロ

アイデアとは、世界の捉え方を再構成することで新たな価値を獲得し、さらにそれを経験によって持続させる、一連のプロセスのこと。

言葉は思考する(九)――記憶を消去し、再び蘇生する

 Huffpostから、ラットの記憶を消去し、それを再び蘇らせることに成功したという記事である:Effacer des souvenirs, puis les recréer: des scientifiques y sont parvenus chez des rats

 記憶のメカニズムはいまだよくわかっていないが、それでも近年急速に進歩している分野だ。脳を構成するニューロン(神経細胞)は独自のネットワークをつくりあげ、他のニューロンと信号のやりとりをしている。このやりとりを担う結合部分がシナプスと呼ばれる間隙である。

 このシナプスが外部の刺激によって活性化すると(つまりそのシナプスが結合している神経細胞のつながりが強化されると)、次に似たような刺激が入力されたときより効率的に反応できるようになる。また逆につながりが弱まって、入力に対して反応しにくくなるシナプスも存在していることがわかっている。これはまさに人間の学習と忘却の過程を想起させる現象だろう。

 いずれにしろ脳の解明は人類の急務になっている。この研究成果がヒトに応用される日もそう遠くないと思われる。では読解を始める。

  

Ⅰ Effacer des souvenirs? Digne de la science-fiction. Les réactiver? C'est ce que des chercheurs ont réussi à faire, avec des rats. Puis ils ont réussi, par une manipulation des synapses, à la ré-activer. Leur étude, publiée le 1er juin dans la revue Nature, pourrait faire avancer les recherches sur la maladie d'Alzheimer, et améliorer notre compréhension de la perte de mémoire et de la dégénérescence des synapses.

1-1. DIGNE(qui mérite qqch; qui est en accord avec qqn ou qqch)だから「値する、らしい(似つかわしい)」。

1-2. SYNAPSE(région de contact de deux neurones)なので「二つの神経細胞がコンタクトをとる領域(とその構造)」。シナプス

1-3. MANIPULATION(action, manière de manipuler des substances, des produits, des appareils)。

☞étudeとrechercheの違いはここではほとんどないが、もともと前者は「知識の獲得に向ける努力とその結果」を指すのに対し、後者は「あるものを発見するための努力」を指す。だから日本語では前者が「研究」、後者が「探求」という意味に近い。探求は「存在」の探究であるのに対し、研究は「存在」があって、それに関する知見を得ることだから、recherches sur la maladie d'Alzheimerと書いたときは、「アルツハイマー病の原因となる何か」とか「アルツハイマー病の治療法」というニュアンスをもつ。これについては過去の記事も参照のこと。

Ⅰ 記憶をとり除き、蘇らせるのはもうSFだけの話ではない。科学者はラットの記憶の一部を消去し、さらにシナプスへ操作を加えることで失われた記憶を蘇生することに成功した。六月一日に雑誌Natureへ掲載された研究結果によって、アルツハイマー病の研究が進展し、記憶喪失・シナプス退化に関する理解はさらに深まるだろう。

Ⅱ Les chercheurs, de l'école de médecine de San Diego (Californie), ont effacé une partie de la mémoire de rats, puis ont réussi, par une manipulation des synapses (zones de contact entre deux neurones), à la réactiver. Ceci a altéré la réaction de ces animaux à des événements passés.

☞ほとんど前のパラグラフと同じことを言っているので、最後の文だけ読解していく。

2-1. ALTERATION(changement, modification)。

Ⅱ (最後の一文)これにより過去の出来事に対するラットの反応に変化が起こる。 

Ⅲ Ce qu'on soupçonnait avant cette étude, c'est que les souvenirs sont inscrits dans le cerveau à travers l'affaiblissement ou le renforcement des synapses. Cette modification des synapses prend notamment deux formes différentes:

  • la dépression à long terme (DLT) d'une part, une mise sous silence des synapses
  • la potentialisation à long terme (PLT) d'autre part, soit le phénomène inverse de renforcement des synapses

Ces deux mécanismes peuvent être influencés par différentes stimulations, le premier par une stimulation à basse fréquence, le second à haute fréquence. L'hypothèse, c'est que l'affaiblissement des synapses efface les souvenirs, quand son renforcement devrait les former.

3-1. SOUPÇONNER(concevoir ou pressentir d'après certains indices; avoir une idée vague de)だから「なにかの徴候から予感・着想すること」。

3-2. INSCRIRE(tracer, faire apparaître des signes)だからここでは「記憶がシナプスの強化・弱化を通して形成される」という意味。

3-3. UNE PART, D'AUTRE PARTは「一方では~、他方では~」という対比の表現。頻出なので覚えておこう。

3-4. A TERME(dont l'exécution ou l'extinction correspond à un terme fixé)とあって、さらにTERME(échéance, limite fixée dans le temps)とあるから、「ある固定された期限に応じて生成したり消滅するもの・こと」。よってA LONG [COURT] TERMEは「長期(短期)にわたる」。

3-5. POTENTIALISATION(augmentation de l'action d'un médicament par l'absorption d'un second)だから薬剤の相乗効果を意味する単語だが、ここでは専門用語としてシナプス結合の増強という意味。

☞mémoireとsouvenirの違いだが、具体的なsouvenir(思い出、または思い出されるもの)がmémoire(記憶)という箱のなかに収まっていると考えればよいだろう。

☞最後のquandの機能は(exprimant une opposition entre les deux propositions simultanées, ou introduisant une hypothèse)だからALORS QUEで置き換えられる。

DLPとPLTについての詳しい記事はこちら。また長期増強の詳しい解説はこちらシナプスについてのページも参照のこと。シナプスは神経細胞それ自身ではなく、ふたつの神経細胞がコンタクトをとる細い間隙を指すことに注意しよう。神経細胞は根っこのように神経の枝を伸ばし、ほかの神経細胞に電気信号(活動電位と呼ばれる、電位の波)を伝える。この信号が根っこの末端に着くと、その信号をうけてシナプス神経伝達物質が放出される。相手はこの物質を受容体で受け取り、これが再び電気信号となって他の神経細胞に伝わっていく。

☞箇条書き部分の後半で、soit le phénomène inverse de renforcement des synapsesとあるが、このinverse deはcorrespondant  àの間違いではないだろうか。というのも、「シナプス結合の強化」と「長期増強」は明らかに反対物ではなく、ひとつの現象とそれを説明するひとつのメカニズムという関係をもつからだ。ここでは対応関係[affaiblissement⇔DLT]、[renforcement⇔PLT]が成り立つと思われる。

Ⅲ この研究結果が発表される前から、記憶がシナプスの強化または弱化を介して形成される可能性が示唆されていた。このシナプスの変化は主にふたつの形態をとる:

  • 長期抑圧(DLT):シナプスの活動が沈静化する
  • 長期増長(PLT):シナプスの活動(二つの神経細胞の結合)が強化される(誤訳の可能性あり)

このふたつの反応機構は二種類の異なる刺激に影響される。すなわち前者は低頻度刺激、後者は高頻度刺激によって誘導されるのだが、このシナプス強化が記憶の形成を担うのに対し、シナプス弱化が記憶を消去するのではないかという仮説を立てていたのだ。

Ⅳ Et c'est là qu'interviennent les chercheurs de San Diego. Ils ont, pour vérifier la validité de cette hypothèse, opté pour un processus assez basique de conditionnement, à savoir l'association entre une peur et un stimulus.

4-1. VALIDITE(caractère d'un raisonnement qui est formellement valable, indépendamment de la vérité de ses propositions)とあるから「(真実であるかどうかはともかく)形式的には有効な推論を表す特性」をいう。妥当性。

4-2. OPTER(faire un choix, prendre parti (entre deux ou plusieurs choses qu'on ne peut avoir ou faire ensemble))だから「一緒にできないものの部分を取る、選択する」という行為を指す。これにpourがつくとその後に続くものを選択するという意味になる。だからこの動詞は(自動詞だという点も踏まえて)「行為」に焦点があるのであって、「行為の対象」にはないことに注意。

4-3. A SAVOIR(c'est-à-dire)だから「つまり、すなわち」。

4-4. PROCESSUS(ensemble de phénomènes, conçu comme actif et organisé dans le temps; suite ordonée d'opérations aboutissant à un résultat)。「時間のなかで組織だって生起する一連の現象、ある結果を生む一群の操作の順列」。ラテン語から。

4-5. STIMULUS(cause externe ou interne capable de provoquer la réaction d'un système excitable)。「興奮性をもつ系を反応させる外的もしくは内的原因」。ラテン語から。

Ⅳ サンディエゴの研究チームが介入してくるのはここである。刺激に対する恐怖という基本的調節プロセスによって、この仮説の妥当性を確かめようとしたのだ。

Ⅴ Dans cette expérience, les scientifiques ont stimulé certaines cellules nerveuses avec de la lumière. Plus précisément, ils ont implanté une fibre optique dans une région du cerveau des rats. Ce faisant, ils ont simultanément délivré un choc électrique dans le pied de l'animal, afin que soit associée à la stimulation la peur. Un groupe témoin de rats ne recevait pas de choc électrique.

 5-1. CE FAISANT(en agissant ainsi, par ce moyen)。

☞お目にかかったことのない表現である。

Ⅴ この実験において研究チームは、光によって神経細胞を刺激した。より正確には、ラットの脳のある領域に光ファイバーを移植したのだ。こうして光刺激と同時にラットの足から電気ショックを伝えることで、恐怖が刺激に結びつくようにした。それと同時に、比較のため電気ショックを与えないラットも用意しておいた。

Ⅵ Les scientifiques ont ensuite analysé les changements chimiques qui ont pu avoir lieu dans les synapses, pour savoir s'il y avait bien eu formation d'un souvenir (celui de l'association entre le stimulus et la peur). Et en effet, ils ont remarqué que ceux-ci s'étaient renforcé.

Ⅵ 科学者はついでシナプス内部で起こった化学変化を解析し、記憶(すなわち刺激と恐怖の結びつき)の形成がなされたかどうかをみた。そして実際に、結びつきが強化されたことが確認されたのだ。

Ⅶ Etape suivante de l'expérience, les chercheurs ont voulu montrer qu'ils pouvaient supprimer de la mémoire des rats l'association entre la stimulation et la peur. Pour ce faire, ils ont stimulé les mêmes nerfs, avec des impulsions lumineuses à basse fréquence. Bingo, les rats n'avaient plus peur.

7-1. POUR CE (FAIRE)は「そうするために」。口語ではむしろPOUR ÇAPOUR LE FAIREなどが普通だろう。

☞慢性的な刺激が逆に刺激への反応を弱める現象は「慣れ」として一般的だろう。

Ⅶ 次の段階で、ラットの記憶から刺激と恐怖の結びつきを消去できることを示す必要があった。そのために同神経を低頻度の光パルスによって刺激したところ、思った通り、ラットは恐怖を抱かなくなった。

Ⅷ Mais là où cette expérience est encore plus incroyable, c'est lorsqu'ils ont réussi à réactiver la mémoire, cette fois-ci, grâce à des impulsions à haute fréquence. Ce n'était en effet pas la première fois que des scientifiques parvenaient à supprimer certains souvenirs de cerveaux de rats. Re-bingo, les rats ont de nouveau réagi par la peur lorsque leurs nerfs étaient stimulés, alors qu'entre temps, on ne les avait pas re-conditionnés.

Ⅷ ところがこの実験でさらに驚くべきことは、高頻度パルスによって再び記憶を蘇生することができたことにある。事実、ラットの脳から記憶を消去するのはこれが初めてではない。これまたにらんだ通り、神経が刺激されるとラットは恐怖による反応を再び示すようになった。しかもこのとき神経は電気刺激によって調節されていないのである。

Ⅸ "Nous pouvons entraîner un animal à avoir peur, à ne plus avoir peur, puis à avoir peur à nouveau, en stimulant les nerfs avec des fréquences qui renforcent ou affaiblissent les synapses", explique Sadegh Nabavi, principal auteur de l'étude.

9-1. ENTRAINER A(pousser qqn à, vers qqch par un enchaînement psychologique ou matériel)だから「しむける」。 

Ⅸ 「神経を異なる頻度で刺激し、シナプスを強化または弱化させることで、動物に恐怖を抱かせ、そしてそれを忘れさせ、さらに再び蘇らせるようにしむけることができるのです」とこの研究論文の主要執筆者Sadegh Nabavi氏は説明する。

Ⅹ Cette étude pourrait nous permettre de mieux comprendre la maladie d'Alzheimer. En effet, dans le cerveau des personnes atteintes s'accumule de la bêta-amyloïde, un peptide néfaste pour le système nerveux, et qui affaiblit les connexions synaptiques à peu près de la même façon dont les stimulations de basse fréquence ont effacé la mémoire des rats.

10-1. NEFASTE(qui a ou peut avoir des conséquences malheureuses, fâcheuses)に注意。「よくない結果をもたらすもの」。

☞最後の文章のà peu prèsはmêmeにかかっている。

Ⅹ この研究成果により、アルツハイマー病の理解が深まることが期待される。実際に患者の脳内では、神経系に有害なペプチドであるベータ・アミロイドが蓄積していて、低頻度の刺激がラットの記憶を消去したのとほぼ同じようなかたちでシナプス結合を弱めてしまうのだ。

Ⅺ "Comme notre travail montre que nous pouvons inverser le processus qui affaiblit les synapses, nous pourrions potentiellement contrer certains des effets de la bêta-amyloïde chez les patients d'Alzheimer", souligne Roberto Malinow, professeur en neurosciences et l'un des auteurs de l'étude.

11-1. CONTRER(s'opposer avec succès à)だから「うまく対抗する」こと。

Ⅺ 「わたしたちの研究によって、シナプスの弱体化過程が可逆であることが示されました。これはアルツハイマー病患者にみられるベータ・アミロイドの与える悪影響を食いとめられる可能性を示唆します」と研究論文の執筆者であり、神経科学教授でもあるRoberto Malinowは強調する。

(追記)本記事のアイキャッチ画像はこちらのサイトから頂きました。