着想メトロ

アイデアとは、世界の捉え方を再構成することで新たな価値を獲得し、さらにそれを経験によって持続させる、一連のプロセスのこと。

言葉は思考する(十一)――複数の言葉を話せることの利点

 

 今回もHuffpostから、外語を学ぶことの利点について述べた記事を取り上げる:Apprendre une langue étrangère: 7 raisons de parler une autre langue (ou plus)

 記事で挙げられている利点をまとめると、

  1. 未知のものに対する認知能力の向上
  2. 言葉に対する異なる視点
  3. アルツハイマー病予防
  4. 与えられた課題に対する分析力の向上
  5. 変化に対応できる脳の形成
  6. 他の言語で思考することで、より合理的な判断を下せること

となる。このうち1.と5.の項目については他の記事(異文化に接することによって世界認知が深まるという内容)でも触れた。またその元となった『文化と両義性』についての書評もぜひ参考にしてほしい。またこちらの記事も参照のこと:外国語で考えると倫理的基準が変わる:研究結果 « WIRED.jp

 最近になって、他言語を学ぶのは成人してからでも遅くはないということがわかってきた。そこで生涯学習として言語と付き合う人も増え始めている。その醍醐味はやはり、言語を介して異文化へと踏み込み、自分の世界を拡張する過程だろう。

 また言葉に対する感覚もより敏感・繊細になるし、日本語がどういう言語なのかという理解も深まる。それは言語間の差異を学べるからで、語学学習の成果は母語にそのまま跳ね返ってくる。語学にはプラスの効果しかないとぼくは考えている。それでは読解を始める。

Ⅰ C’est indéniable : parler une, voire plusieurs, langue(s) étrangère(s) est un véritable atout qui permet de voyager sans encombre dans un pays étranger, de communiquer avec des gens qu’on ne comprendrait pas autrement, de se plonger en profondeur dans une culture qui n’est pas la nôtre et, plus prosaïquement, de savoir ce que l’on commande au restaurant ! De nombreuses études démontrent aussi que la pratique d’une langue étrangère est bénéfique pour la santé, et surtout pour le cerveau. L’avantage des bilingues?

1-1. VOIRE(employé pour renforcer une assertion, une idée)とあるので、主張や考えを強めるのに使われる単語。A voire Bという構造があるとき、AとBは主張の核になっている部分で、AよりもBの方が程度の強い要素になっている。Aに留まらずB(さえも)というほどのニュアンスだろう。本文では「外語を話すことが強みになる」という主張が、誰に対してあてはまるのかが程度の強さを決めている。つまり「ひとつの外語を話す人」よりも「二つ以上の外語を話す人」の方が当然少ないから、主張の程度が強いのは後者ということになる。

1-2. SANS ENCOMBRE(sans rencontrer d'obstacle, sans ennui, sans incident)だから「無事に、支障なく、困難なく」という意味。発音するときにはリエゾンすることに注意しよう([z]の音が出てくる)。

1-3. PROSAIQUE(qui manque d'élégance, de distinction, de noblesse)なので「俗な、平凡な」ということ。

1-4. DEMONTRER(établir la vérité de qqch d'une manière évidente et rigoureuse; prouver par démonstration; fournir une preuve de)なので「明確かつ厳格な仕方で真実を打ち立てること、論証により示すこと、証拠を与えること」とある。ここでは最後の意味で、「数々の研究が示すところでは」ということ。

Ⅰ 外語を話せることが真の強みであることは確実だろう:外国を快適に旅できて、他国の人とのコミュニケーションが可能になり、自分の属さない文化圏へと深く踏み入ることができる。もちろん、レストランで注文したものが何なのかもわかる。数々の研究によると、外語を実践することが健康、特に脳へいい影響をもたらすことが明らかになっている。バイリンガルであることの利点とは?

 

Ⅱ Les adultes qui parlent deux langues depuis l’enfance semblent avoir plus de facilités à faire face aux imprévus que les autres, selon une étude du Journal of Neuroscience qui a mesuré la capacité des participants à effectuer une tâche impliquant leur flexibilité cognitive, tâche dont les bilingues se sont acquitté plus rapidement et en utilisant moins d’énergie.

2-1. IMPREVU(qui n'a pas été prévu; qui arrive lorsqu'on ne s'y attend pas)なので「予想していなかったこと、予期していなかった出来事、思いがけないこと」。「不測の事態」。

2-2. FLEXIBILITE(aptitude à changer facilement pour pouvoir s'adapter aux circonstances)なので「特定の環境(状況)に適応するため、柔軟に変化できる能力」のこと。日本語でこの語に似た意味を持つのは「柔軟性、適応能力、可塑性、当意即妙(これは少し一過性が強い)」などだろうか。なお『大辞泉』の「フレキシビリティー」の項には「柔軟性、融通性」とある。

2-3. COGNITION(connaissance; processus par lequel un organisme acquiert la conscience des évènements et objets de son environnement)だから「認識・認知」。出来事や事物の存在を意識の上にのぼらせるプロセスのこと。

2-4. S'ACQUITTER(se libérer d'une obligation juridique ou morale)とあるので「法的または道徳的義務を全うする」こと。ここでの義務とは実験で与えられる課題の解決である。

Même constat chez les gens qui ont appris une langue étrangère à l’âge adulte, d’après le journal scientifique Annals of Neurology. Des personnes de langue maternelle anglaise ont passé un test d’intelligence à l’âge de onze ans, puis vers l’âge de soixante-dix ans. Celles qui parlaient deux langues ou plus avaient davantage de facultés cognitives – notamment au niveau de l’intelligence générale et de la facilité à lire – que les autres.

 2-5. CONSTAT(résultat de l'examen d'une évolution, d'une situation)なのでここでは「外語を話す人が他人に比べ認知能力(または一般知能)において優れているという調査結果」を指す。

☞constatの冠詞が省略されている理由は二つ考えられる(仮説):

  • mêmeの働きによりconstatの指す内容が文脈から明らかだから
  • 文に述語がないため、語呂が悪くなるから

いずれにしろ何らかの理由はあるだろう。

2-6. FACULITE(aptitude, capacité)。

☞この段落の研究でやったことは、(本文から推測すると)11歳の段階で一度テストを受けさせ、その後同一の人物に、70歳前後の時点でもう一度テストを受けてもらった、ということだろう。すると二回目のテストの時点で二カ国語を話していた人は、そうでない人に比べてテストで優れた結果を出した。だから外語を学び始める時期はいつでもいい(もちろん70歳よりある程度若い段階で)ことになる。最初の文で「成人してから外語を学び始めた人も」といっているのはこういう意味だろう。

Ⅱ Journal of Neuroscienceに掲載された研究結果によると、幼少期から二言語を話してきた成人は、そうでない人に比べて不測の事態にうまく対処するのに優れているようだ。この研究において被験者は、認知機能の柔軟性を測る課題を与えられた。するとバイリンガルの方がこの課題をより早く、そしてより小さな負担で完遂することができた。科学ジャーナルAnnals of Neurologyによれば、成人してから外語を学び始めた人にも、同様の現象が観察されている。英語を母語とする人に11歳の時点、ついで70歳前後の時点で知能テストを受けさせたところ、二言語以上を話す人々は認知能力――特に一般的知能と読解能力――がそうでない人々に比べ優れていた。

Ⅲ Les bilingues enregistreraient certains mots plus rapidement, surtout quand ils ont le même sens dans les deux langues, selon une étude du journal Psychological Science. En étudiant les mouvements oculaires, les chercheurs se sont aperçus que les bilingues passaient moins de temps à regarder les mots identiques dans les deux langues (comme "sport" en anglais et en français), ce qui suppose que leur cerveau a besoin de moins de temps pour les identifier, écrit le magazine Scientific American.

3-1. ENREGISTRER(constater avec l'intention de se rappeler)なので「思い出すことを意図して対象を認める」こと。

3-2. OCULAIRE(qui a vu de ses propres yeux; de l'oeil, relatif à l'oeil)だが、ここでは後者の意味で「目の」。

Ⅲ Psychological Scienceによると、バイリンガルはある種の語、特に二言語間で同一の意味を持つ語をより早く認識・理解できる。被験者の眼球の運動を追うと、バイリンガルは二言語間で綴りが共通の語(例えば英語・フランス語における"sport")を視覚で捕らえている時間がより短かいことがわかった。これは彼らの脳がより少ない時間でこれらの語を特定していることを意味すると、雑誌Science Americanは報じている。

Ⅳ Alzheimer peut toucher n’importe qui, mais les bilingues développeraient ces troubles quatre ou cinq ans plus tard que les autres, si l’on en croit les résultats présentés à la conférence de l’Association américaine pour le progrès scientifique qui s’est tenue en 2011. L’étude portait sur 450 patients, dont la moitié étaient bilingues depuis leur plus jeune âge.

4-1. PORTER SUR(avoir pour objet, concerner)とあるので「関する、対象にした」。

Ⅳ 誰もがアルツハイマー病に罹り得る。ところが、2011年に米協会主催で開かれた、科学の進歩のための学会における報告によると、バイリンガルは発症が4, 5年遅れるようだ。この研究は450人の患者を対象にして行われ、その内の半分が若い頃からバイリンガルであった。

Ⅴ Les enfants bilingues semblent plus doués pour les tâches analytiques et créatives, d’après une étude du International Journal of Bilingualism. Elle observait 121 enfants, dont une moitié de bilingues, qui devaient notamment répéter des séries de chiffres, effectuer des calculs mentaux et reproduire à l’identique des constructions de blocs de couleurs, selon HealthDay.

Ⅴ International Journal of Bilingualismのある研究によると、バイリンガルの子供たちは分析能力や創造力を要する課題をこなすのに優れているようだ。Healthdayによればこの研究で、その半分がバイリンガルである121人の子供に、数字の羅列の復唱や暗算をさせたり、色のついたブロックの組み立てを再現させたりした。

Ⅵ Les enfants bilingues auraient aussi plus de facilité à changer de tâche, selon une étude comportementale : des enfants regardaient en alternance des images d’animaux et des couleurs sur un écran d’ordinateur. Quand on leur demandait d’appuyer sur une touche pour passer de l’un à l’autre, les bilingues étaient plus rapides.

行動科学の分野における研究によると、バイリンガルの子供はタスクの移行も容易に行えるらしい。子供たちに、動物の絵と色とを交互にパソコンのスクリーン上で見せたあと、一方から他方にキー操作をして移るよう指示すると、バイリンガルの子供はより早く課題をこなした。

Ⅶ Quand les gens réfléchissent dans une autre langue, ils prennent généralement des décisions plus rationnelles, comme l’a démontré une étude psychologique en 2012. Parce que nous avons tendance à vouloir éviter ce qui peut nous nuire, nous limitons la prise de risques, même quand les circonstances jouent en notre faveur. Mais des chercheurs de l’Université de Chicago se sont aperçus que le fait de réfléchir dans une autre langue créait une distance qui conduisait à des décisions plus mûrement réfléchies et moins dépendantes de nos émotions. "La raison principale à ce phénomène, c’est peut-être qu’une langue étrangère a moins de résonnance affective qu’une langue maternelle", a déclaré le chercheur Sayuri Hayakawa. "Une réaction émotionnelle peut entraîner des décisions fondées davantage sur la peur que sur l’espoir, même quand la probabilité de succès est très élevée."

☞résonnanceとあるがこれは英語表記につられた誤りであって、仏語ではrésonanceである。

Ⅶ 人が別の言語で思考すると、一般により合理的な判断を下せることが2012年の心理学における研究で明らかになった。わたしたちは自身に害を及ぼすものを避ける傾向にあるので、状況が自分に有利に働いているときでもリスクを負わない。ところがわたしたちは他の言語で考えることで、より熟考され、感情に左右されない判断を選択するための距離(distance)をとれることに、シカゴ大学の研究者は気づいた。「この現象が起きる主な原因は、おそらく他言語が母語に比べて、情緒に与える影響が少ないためでしょう」とSayuri Hayakawa氏は述べる。「感情的反応による判断は、たとえ成功の見込みが非常に大きいとしても、希望的観測よりは失敗に対する恐怖をその拠り所にするのです」。