着想メトロ

アイデアとは、世界の捉え方を再構成することで新たな価値を獲得し、さらにそれを経験によって持続させる、一連のプロセスのこと。

言葉は思考する(四)――パリを襲う大気汚染、仕事「場」という概念の転換(後編)

 さて記事の後半の読解に入る。前半の内容を受け、問題の根本的解決のためにはどうすればいいのか、という問いに答えるためのヒントを与える内容である。

 

Ⅰ Et si la solution était dans le travail ? Et si c'était "quand", et pas "où" ? Aujourd'hui, l'informatique "dans les nuages" permet au salarié du secteur tertiaire de commencer un mail sur son PC au bureau, de le finir et l'envoyer depuis son smartphone en rentrant dans le bus - puis de vérifier, sur son ordinateur personnel et dans le confort de son salon, que son correspondant l'a bien reçu.

1-1. 最初の二文は仮定法。もし解決策が仕事の在り方そのもののにあったとすれば。そして次の文で、「どこ」で仕事をするかを問題にするのではなく、「いつ」仕事をするかを問題にするという発想の転換を提案しているのだ(もちろんこのような転換ができる背景には通信技術の進歩がある)。

1-2. ETRE, SE PERDRE DANS LES NUAGES(être distrait, se perdre dans des rêveries confuses)だから本来は「上の空である、空想に耽ける」という意味であるが、ここでは"entre guillemets"になっているから異なる使い方になる。実は文字通り「上空に」ということで、頭上を行き交う情報通信のことを指しているのだ。

1-3. SECTEUR TERTIAIRE第三次産業部門。つまりサービス業や運輸業のことで、この部門で特に遠隔勤務(télétravail)を実践しやすいということだろう。

☞『permettre de』の構文を効果的に利用していることに注意。一日の流れをpermettre de (動詞句), de (動詞句), ...という形でテンポよく記述できている。

Ⅱ A l'heure où ce mélange progressif des activités professionnelles et personnelles lui permet d'organiser ses loisirs sur son lieu de travail et vice-versa à sa satisfaction, la massification des équipements utilisables à distance brouille la notion de "lieu" du travail et de la vie privée, engageant à parler plutôt de "moment" pour chacune des deux vies.

2-1. A L'HEURE OU (直説法)で~の時間に。ここでは「仕事とプライベートとが占める領域が徐々に交わり、各人の都合に応じて、仕事場で余暇の計画を立てたり、また逆に仕事の段取りを休暇中に進めることが可能になった時代では」。activitéという単語が複数形で使われているが、これは日本語にしにくい部分である。人の生活を構成する様々な活動を、別々のものとして具体的に捉えている。

2-2. MASSIFICATION(action de massifier, son résultat)は、MASSIFIER(transformer qqch en phénomène de masse)とDE MASSE(qui concerne, qui s'adresse à la masse)を参考にすると、「あるものを大衆が関与する事象へと換える行為」すなわち「大衆化」を意味することがわかる。「物理的距離とは無関係に利用できる機器の大衆化」だから、PCや携帯電話などのこと。要するにこういった電子機器と通信技術の発達によって、「仕事・プライベートの『場』という概念の境界が曖昧になり、むしろこの二つの生活形態を『とき』によって区別させる」事実を指摘している。les deux viesとはもちろん仕事とプライベート(私生活)を指す。chacune des deux viesで「この二つの生活形態のそれぞれ」。

2-3. A DISTANCE(en étant éloigné, de loin)。

2-4. BROUILLER(mêler en agitant, en dérangeant; rendre confus, troubler)

2-5. ENGAGER (人) A (動詞)(tenter d'animer qqn à une décision, une action)だから人を~するように促すということ。この動詞の現在分詞形にはeが入るので注意しよう。そうでないと音が変わってしまうからである。

Ⅲ Au fil du développement de ces nouveaux usages, l'organisation du travail se transforme, ainsi que son statut et sa nature même : en 2012, une étude du Ministère de l'Économie évaluait à 12,4 % la proportion de salariés français pratiquant le télétravail plus de huit heures par mois dans les grandes entreprises.

3-1. AU FIL DE(tout au long de, à mesure que le temps passe)だから「につれて、に応じて、を通じて」。「これらの新しい利用法が発達するにつれて、労働機関の社会的立場や特質も変化した」。これと一緒にFIL CONDUCTEUR(ce qu'on peut suivre pour se diriger)という表現も、よく使われるので覚えておこう。考えや行動の指針となるもののことである。

Ⅳ En matière de télétravail, la France est pourtant bien en retard par rapport à ses voisins européens : en Allemagne, aux Pays-Bas, en Finlande ou encore au Danemark, plus de 20 % des salariés le pratiquent.

4-1. EN MATIERE DE(dans le demaine, sous le rapport de, en ce qui concerne tel objet)。ヨーロッパ諸国では意外と遠隔勤務は実践されているようだ。

Ⅴ Mais c'est souvent l'épée dans le dos qu'on est contraints d'innover, et à ce titre nos voisins européens offrent d'intéressantes sources d'inspiration. A Amsterdam, la collectivité a ainsi autorisé une partie de ses agents à travailler dans les télécentres de la ville : un moyen de participer à ce nouveau modèle économique à défaut de subventionner.

5-1. 最初の文は直訳すると「革新せざるを得ないのはしばしば背負った剣だが、この意味で隣国は興味深いアイデアを与えてくれる」となるが、問題はこの「剣」が何にあたるのかということ、そして文頭のmaisはどの部分の逆接になっているかという二点である。前者に関しては後半の文章における「自治体の従業員の一部」だと考える。被雇用者を(雇用者側から見て)「剣」に喩えていて、まず最初に革新しなければならないのは最も身近なもの、すなわち従業員としたのだろう。第二の点に関しては未だに釈然としない。文脈からすれば、遅れをとっているフランス「だが」隣国の例を参考にすることもできる、という意味でのmaisなのだろうが、ここではむしろ省いたほうがいい気もする。いずれにしろ、執筆者の意図が伝わりにくい文章である。

5-2. A DEFAUT DE(en l'absence de)だから「財政補助のないこの新たな経済モデルへと参画するための手段(のひとつ)」。

Ⅵ Ainsi, chez Microsoft France, en ce lundi 17 mars, en pleine circulation alternée, 60% de nos salariés ont travaillé à distance et cela n'a en rien perturbé le fonctionnement de l'entreprise.

6-1. ce lundiのあとに前置詞のenがついているのは、この月曜日に起きたことに焦点を当てているからである。月曜日を時間軸上のある点として見るのではなく、クローズアップしてある広がりを持った一日として捉えている用法だと考えられる。

6-2. EN RIEN(positif; en quoi que ce soit)に注意するとNE~EN RIEN(d'aucune manière, pas du tout)は「いかなる点においても~でない、全然~ない」という意味になる。

Ⅶ Un accord de télétravail existe depuis plusieurs années au sein de la division service clients "Customer Services & Support", qui compte 120 employés. Proposée sur la base du volontariat, la mesure a connu un vif succès : 80% des employés concernés ont souhaité en profiter. Pour ces volontaires, l'entreprise a financé l'aménagement d'un espace de travail à domicile, ainsi qu'une connexion à Internet.

7-1. SUR LA BASE DE(en prenant comme un point de départ)だから「を出発点として、を基盤として」。

7-2. SOUHAITER (動詞)は「動詞することを望む」。

7-3. VOLONTARIATVOLONTAIREはどちらも「ボランティア」という意味だが、前者は集合名詞的に使われていることに注意しよう。企業が自宅の仕事場整備やインターネット回線への接続にかかる費用を負担してくれたというのである。

Ⅷ Lorsqu'on les interroge sur les bénéfices qu'ils en tirent, ils évoquent à la fois un gain de temps pour travailler, une plus grande productivité, moins de stress et un meilleur équilibre entre vie professionnelle et vie privée. Il faut dire que rester chez eux leur fait économiser deux heures de transports par jour en moyenne, et toutes les nuisances qui les accompagnent.

8-1. ils en tirentのenはde la mesureが省略されたものとみるのがいいだろう。

8-2. un gain de tempsは時間の節約。(一日平均二時間の通勤時間が省かれて)仕事のための時間が節約でき、(通勤に伴う様々な悪要因がなくなった結果)生産性が上昇、ストレスも少なく、仕事と私生活のよりよいバランスが実現できたということだ。

Ⅸ Dans ce contexte de facilité de travail à distance : le sujet des plaques paires ou impaires leur était donc sacrément étranger !

9-1. sujet des plaques paires ou impairesとは一体何のことだろうか。実はこの大気汚染に際して実施されたcirculation alternée(交互交通)には、交通量を制限するために、5月17日の17が奇数だという理由から、車のナンバープレートに登録されている三桁の番号が奇数の車だけ通行できるという規制があったのである。次の日には偶数ナンバーの通行が許されるという具合で、遠隔通勤を実施している人たちにとっては関係のない話題なのだ。以下の記事も参照のこと:

Pollution: comment fonctionne la circulation alternée? Comment me déplacer? | Slate.fr

☞このように、事態に巻き込まれた人でないとわかりにくい用語があるのは日本語でもまったく同様である。ある言葉の背景にあるものをきちんと把握することが、より深い理解への第一歩である。

Ⅹ Si elles représentent seulement 2% de la surface de la planète, les villes sont responsables de 80% de la consommation d'énergie et de 75% des émissions de gaz à effet de serre.

10-1. ellesはvillesを指す。占有している地理面積と比べた、エネルギー消費や温室効果ガスの排出に負う割合の高さを指摘している。

Ⅺ En participant d'une meilleure régulation de leur fonctionnement au quotidien, le télétravail pourrait bien être demain la clé de mobilités apaisées et d'un bilan carbone plus neutre, au bénéfice de tous. La technologie, à condition qu'elle soit bien appréhendée dans les entreprises, est disponible, et peut y contribuer, dès maintenant.

11-1. 自治体の日々の機能を上手にコントロールする手段としての遠隔勤務は、市民全員の寄与によって、交通の混雑を緩和し、排気ガスの総排出量を抑えるための鍵となるだろう。科学技術は企業の適切な管理のもと利用可能である。そしてこの態度が、よりよい街づくりへの処方薬となるのだ。